お盆の期間は先祖の霊を迎え入れ、再び送り出す行事。マナーや風習など紹介

お寺参り
楽天タイムセール!!開催中!

お盆の期間は先祖の霊を迎え入れ、再び送り出す行事。マナーや風習など紹介します。関東地方では7月15日、地方では8月15日に行われていますが、全国各地で様々な風習のある先祖を祀る日本では一大イベントの1つともいえる行事だといえます。

スポンサーリンク

お盆とは?

神楽仁
神楽仁

お盆とは、もともとは、「盂蘭盆会(うらぼんえ)」、仏教の「盂蘭盆経(うらぼんきょう)」から由来されています。先祖の霊を迎え入れてお盆期間に祀り、再びお盆期間の最終日にあの世へと送り出す行事です。日本各地で様々な風習や伝統が残っているのがその名残です。

お盆の由来

鷹司巫女
鷹司巫女

日本で最初のお盆と言われる行事が歴史上の文献から読み解かれて現存する記録の中では、606年推古天皇の時代に7月15日に初めて行われたのが由来と言われています。

若司ハル
若司ハル

しかし、仏教などの伝来によってもっと古くから行われていた可能性もあります。もともとは仏教経由の教えですからお釈迦様が親孝行の大切さを教えたことが由来ですのでこうした教えのもとに先祖の霊を祀るという考え方が広がったといえます。

お盆の期間はいつ?

榊 龍人
榊 龍人

通常の全国各地の風習では、8月13日から8月16日までの期間をお盆と呼びますただ、東京などでは7月15日を中心にお盆という行事が行われる地域もあります。これは、先ほどの推古天皇の時代の風習かもしれません。

時期が違うのは改暦の影響?

蔵地 マイ
蔵地 マイ

東京などでは7月15日がお盆です。その他の地方都市では8月15日です。この影響は、明治時代に改暦されたことが影響しています。これはかつて日本が旧暦を用いていましたが、国際基準の新暦に明治時代に変えたことが起因しています。そこで新暦では30日遅れて盆がやってくる8月15日が正式なお盆といえます。

お盆期間のマナーや常識

宮司 崇
宮司 崇

お盆は、8月13日をお盆入りといいます。14日から15日をお盆の中日、16日をお盆明けと呼びます。そして1日と7日にはお盆前の準備期間とも呼ばれています。

8月1日と7日は盆前の準備期間

大和 乙羽
大和 乙羽

8月1日は、地獄の釜のふたが開く日だと言われ、「釜蓋朔日(かまぶたついたち)」と呼ばれます。祖先の霊がこの世に戻ってくる準備をしているために、お墓の掃除やお仏壇の掃除をして先祖の霊を迎え入れる準備をします。

須佐 可夢偉
須佐 可夢偉

7日の日は、「棚幡(たなばた)」と呼ばれ、お盆に欠かせない精霊棚を用意する日とされています。台の上には精霊馬と呼ばれるキュウリやナスに苧殻(おがら)を刺して牛や馬の形にした先祖を迎え入れる乗り物を準備します。

13日はお盆入り

鷹司巫女
鷹司巫女

13日はお盆入りです。夕方に迎え火を炊き先祖の霊を精霊棚に導きます。近年は、住宅事情もあり迎え火を炊かずにお提灯を飾って、先祖の霊を迎え入れるているようです。

14日、15日はお盆の中日

若司ハル
若司ハル

お盆の中日は、先祖の霊が家で過ごしている期間です。この間にお墓参りや法要に供養などを行うことが通常です。

16日はお盆明け

榊 龍人
榊 龍人

16日をお盆明けといい、夕方に先祖の霊を送り火をたいて送り出します。

お盆のお飾りはどのようなもの?

蔵地 マイ
蔵地 マイ

お盆では、仏壇に飾りつけをして先祖の霊を祀ります。そうした祀る際に通常どのようなものを飾られているのかを見ていきましょう。

盆棚(ぼんたな)

宮司 崇
宮司 崇

盆棚は、先祖の位牌とともに、そうめんや洗米に果物などのお供え物をします。盆棚は、精霊棚とも呼ばれますが、飾りつけの方法は、全国各地で様々だと言われますから、その土地の習慣にあわせたものを飾ることもよいでしょう。

精霊馬(せいれいうま)

大和 乙羽
大和 乙羽

精霊馬は、きゅうりやナスに苧殻(おがら)を刺して牛や馬の形にした先祖を迎え入れる乗り物です。一般的に霊が馬に乗り、牛が荷を引いて帰ってくると言われています。

提灯(ちょうちん)

須佐 可夢偉
須佐 可夢偉

先祖の霊が迷わないように軒先に軒提灯を下げ、盆棚や仏壇のわきに盆提灯を飾ります。先祖の霊を送り出すまでは灯りをともしておくのがよいでしょう。

お盆の全国各地の行事を紹介!聞いたことのある行事です!

鷹司巫女
鷹司巫女

お盆期間中は様々な全国各地のお盆イベントや行事も開催されています。各個人だけでお盆を行うだけでなく地域や行政も巻き込んで伝統行事を行う場合もあります。ここでは、よく耳にする夏の風物詩の伝統お盆行事を紹介します!!

盆踊り

若司ハル
若司ハル

盆踊りは、先祖の霊を楽しませてあの世へと送り出し、送る人の災いを祓う行事として有名です。例えば、徳島県の阿波踊りや岐阜県郡上市の郡上踊りが有名です。両方とも訪れた経験がありますが、阿波踊りの昼間の迫力はすごかったです。また郡上踊りは、約1か月間も盆踊りをしており、開催期間中は盆期間は徹夜踊りもしており熱気がすごかったです。

精霊送り、精霊流し

榊 龍人
榊 龍人

灯籠(とうろう)や船をつくって川や海に流す行事です。特に有名なのが長崎県の精霊流しです。それ以外でも地方都市で多くの精霊流しがされていますので機会があれば参加されるとよいでしょう。一面、幻想的な雰囲気になります。

京都五山送り火

蔵地 マイ
蔵地 マイ

京都の山に火をともして先祖の霊を送る行事です。有名なもので山に大という字で山が燃えている風景はなかなかの絶景です。

 

土用の丑の日ってどんな日?なぜうなぎを食べるのかその理由を解説!

 

 

「天職de転職ブログ」仕事に関する情報サイト

 

 

 

 

 

 

 

 

 

タイトルとURLをコピーしました