節分とはどんな行事?立春(2月4日)の前日を指し、悪霊祓いを行事の一種!その昔、季節の変わり目に鬼が出ると考えられていました。その鬼を追い払うために全国で節分の夜に豆をまいて災いや病気から身を守るために行われていた日本古来の行事です!!
節分とは?
2月4日の立春を迎える春の一大イベントだといえます。前日の2月3日が節分の日とされており、各地の寺や神社で豆まきなどが行われる行事です。そもそも一昔前は、科学が未発達でしたので言い伝えなどが主流でしたから、季節の変わり目に邪気を持った鬼があらわれると考えられていました。この季節には風邪をひきやすく体調も崩しやすいのでそう呼ばれたのかもしれませんが、災いや病気を追い払うという意味で節分の日の夜に豆をまくという風習が残ったものと考えられています。よく「鬼は―そと!福はうち!」と叫びながら豆をまきますよね?これは邪気を追い払い福を招き入れたいと考えられた昔の人々の知恵なのかもしれません。そうすることで気が引き締まり風や病気をしないように気をつけるという意味合いも込められたものだといえます。
節分とはいつですか?
季節を大雑把に分けると昔の暦では立春、立夏、立秋、立冬の前日のことを本来は指します。季節の分かれ目の前日を節目の時期ということから節分と言われています。現在では、立春の2月4日の前日を節分として豆がまかれていますね?
豆まきはどのように行われますか?
地元でも大きくて有名なお寺や神社なら境内から有名人や著名人がよく豆を投げる姿がみられますね?家で行う場合は、通常年男か厄年の男性いない場合は、一家の主人が、「鬼はそとー」で豆を家の外に投げ、「福は―うちー」といって豆を家の中に投げ入れます。凝っている家なら鬼の面をかぶった鬼に豆を投げて悪霊退散、無病息災を祈願する行事です。
地方によってやり方が様々ですが、基本的には歳の数だけ豆を食べると言われています。
魔よけの風習
焼いたイワシの頭を枝などに刺して節分の夜に門や軒下につるす習慣もあるようです。柊鰯(ひいらぎいわし)と呼ばれこれを門につるせば鬼が入ってこれなくなるという言い伝えがあります。
→お盆の期間は先祖の霊を迎え入れ、再び送り出す行事。マナーや風習など紹介