夏越しの祓(はらえ)ってどんな意味?1年の前半を締めくくる行事です!

イベント
楽天タイムセール!!開催中!

夏越しの祓(はらえ)ってどんな意味?1年の前半を締めくくる行事です!いわゆる伝統行事や伝説は神社の行事や祭りごとから関連していることが多いです。6月の30日を前半の晦日(みそか)として残りの半年の無事などを祈願する行事から言われる言葉です!

スポンサーリンク

夏越(なごし)の祓(はらえ)とは?

鷹司巫女
鷹司巫女

1年の前半を締めくくる行事で6月30日を晦日の日と呼び、1年の前半の無事安泰を祝い、残りの半年の無事を祈願する行事です。

夏越の祓の伝統行事1

若司ハル
若司ハル

各地の神社などでは茅(かや)で作った大きな輪がおいてある神社などもあると思いますが、この輪をくぐることで穢れ(けがれ)を祓う(はらう)行事です。通称「茅の輪くぐり」と呼ばれています。よく神社などで見かけませんか?実はこれが夏越の祓と呼ばれる行事です。

夏越の祓の伝統行事2

榊 龍人
榊 龍人

また人の形に切り抜いた白い紙に息を吹きかけたり、この紙を自分の体を撫でてけがれを移し神社に奉納してお祓いをすることもあります。こうした神事を夏越の祓といいます。

夏越の祓の伝統的な食べ物

蔵地 マイ
蔵地 マイ

昔の宮中行事では夏越の祓の時に氷を食べていたそうです。この氷は昔では相当高価なものでなかなか手に入らなかったものです。昔は、冷凍庫なんてありませんでしたから、氷を山などから手に入れるのも至難の業だったのでしょう。

宮司 崇
宮司 崇

貴重で高価な氷を食べれない一般人の方に普及したのが、「水無月(みなずき)」と呼ばれるお菓子です。

大和 乙羽
大和 乙羽

水無月は、米の粉を使った外郎(ういろう)という白い生地を三角形にして氷に見立てたお菓子です。

須佐 可夢偉
須佐 可夢偉

水無月は外郎の白い生地に小豆をのせた三角形のお菓子です。今日でも6月30日になると京都ではこの水無月が食べられているそうです。京都にいったら是非食べてみてください。

 

七夕ってどんな日?中国由来の物語。彦星と織姫が1年に1度会える日?

 

「天職de転職ブログ」仕事に関する情報サイト

タイトルとURLをコピーしました