2月8日は、針供養の日。裁縫上達を願って行われてきた伝統行事です!使い古した針や折れたりした針などを豆腐やこんにゃくに刺して神社に納めて裁縫の上達を願う歴史的な行事でした。女性のための神様ともいわれ淡島神社に納めるのが一般的だと言われています。
針供養とは?

鷹司巫女
針供養とは、冒頭でも述べていますが、2月8日に使い古した針、折れた針を豆腐やこんにゃくに刺して全国各地にある淡島神社に納める行事です。

若司ハル
女性のための神様として裁縫の上達を祈願するために行われてきた行事です。

蔵地 マイ
2月8日の針供養の日は、針で仕事をする人は1日針を触らないようにすることも言い伝えられています。針供養の日は針仕事はお休みですね。

大和 乙羽
伝説では、この行事は江戸時代から続けられてきたと言われています。
→初午(はつうま)ってどんな行事?稲荷神社で豊作を願う祭りです!