初午(はつうま)ってどんな行事?稲荷神社で豊作を願う祭りです!

お寺参り
楽天タイムセール!!開催中!

初午(はつうま)ってどんな行事?稲荷神社で豊作を願う祭りです!意外と知られていない年中行事ですが二月の最初の午の日が「初午」です。全国の稲荷神社で五穀豊穣・商売繁盛を祈願する祭りとしても有名です。その起源は京都にあると言われています。

スポンサーリンク

初午(はつうま)

鷹司巫女
鷹司巫女

二月の最初の午の日が「初午」と呼ばれています。全国の稲荷神社で神様に供え物をして豊作や商売繁盛を祈ります。

初午の由来

若司ハル
若司ハル

711(和銅4)年2月の初午の日に京都の伊奈利山(いなりやま・現在の伏見稲荷のあたりといわれています)に馬に乗った神様が降り立ったことからはじまった祭りといわれています。

榊 龍人
榊 龍人

5つの主要な穀物(五穀)を司る神様なので豊作や商売繁盛を祈願します。

初午のお供え物は?

蔵地 マイ
蔵地 マイ

お神酒、赤飯、油揚げ、紅白だんごなどが有名ですが、その年に初めて収穫した作物や魚介類などもお供えされています。

 

 

端午の節句とは?5月5日は、五節句の端午です。「こどもの日」

 

「天職de転職ブログ」仕事に関する情報サイト

タイトルとURLをコピーしました