通夜ぶるまいって何?通夜式の弔問客等に酒や料理をふるまうことです。基本的には通夜式の終了後に喪主が弔問客に通夜ぶるまいをします。行わない場合は、会葬礼状とともに簡単な料理と酒類などを粗供養として持ち帰ってもらうことが通常の習慣です。
通夜ぶるまいって何?
神楽仁
通常は、通夜式の行われた後で通夜ぶるまいが行われます。つまり、式の後でお酒を飲んで食事をすることです。地域の風習などで違った形式になることもありますが、基本的には一般弔問客にも通夜ぶるまいすることが通常のようです。形式によっては、通夜ぶるまいを茶菓子などで済ませる場合もあります。その時の状況によって判断すればよいでしょう。
通夜ぶるまい
鷹司巫女
基本的には、お清めの意味を込めて通夜の弔問客を酒食でもてなすことが通夜ぶるまいと言われています。
世話役などの身の回りの司会進行を手伝ってくれる人たちへの通夜ぶるまい
榊 龍人
世話役の人々も通常は、交代しながら通夜ぶるまいの席に座って食事をとってもらうようにします。その際は、別の仕出し弁当などを手配するのもよいでしょう。
通夜ぶるまいの料理?
蔵地 マイ
基本的に通夜ぶるまいの料理は、1人分ずつ用意する必要はありません。盛り合わせ料理に箸をつけてもらうことがよいでしょう。基本的に弔問客が50人くらいでしたら、半分の25人分くらいの盛り合わせ料理で対応が可能と言われています。ただし、心配なら料理を折詰にして渡す方法もありますので、その場の状況を見て判断する方が賢明でしょう。
通夜ぶるまいを設けない場合
若司ハル
通夜ぶるまいを設けない場合は、会葬礼状とともに寿司の折詰や助六など簡単な日本料理などと酒類(日本酒1合瓶)を粗供養として持ち帰ってもらうことがよいでしょう。
→お通夜の流れ。仏式での手順です。基本的に喪主は動き回らないこと。
→葬儀費用って実際はどのくらい?知っておいて損はしない葬儀料金!!