香典を贈るときの礼儀作法!香典の表書きの書き方を宗教別に説明します!大人になってから通夜・葬儀に参列することも増えてきます。そんなときに香典も必要ですが、きちんとした礼儀を知っておかないとあとで恥をかきます。正しい知識を持っておきましょう。
香典の作法
社会人になれば交際範囲も増え、通夜や葬儀に参列する機会も増えます。その時に香典がどういった書式で記入してどのくらいお金を入れればよいのかをきちんと理解しておくことは社会人のマナーとして必要なことです。とくに社会人の場合は、会社関係の葬儀に参列する機会が多いですから、関係者や所属先などにこのようなマナーもわかっていないのか?と評価を落としてしまうこともあり得ますのでしっかりと礼儀作法を身につけておきましょう。意外と人間性があらわれることも多いですよ。
香典とは?
香典とは、線香や花の代わりに故人の霊前に供えるもので、現金を不祝儀用ののし袋に包んで贈るということが普通です。通夜または告別式のどちらかに渡します。
遠方の方でどうしても参列できない場合は、手紙などを添えてできるだけ早く郵送して贈ることも可能です。付き合いが親しい場合は、このようにしておけば大丈夫でしょう。
香典の表書きの作法
香典を包む不祝儀袋は喪家の宗教によって異なりますのであらかじめ先方の宗教を確認しておいてもよいでしょう。表書きは、通常「墨書き」で書くことが通常です。地方によっては普通の墨で書きます。多少変わりますが事前に調べておきましょう。ただ、現在は市販の不祝儀袋を使用する人も多いですから、そうしたものを利用することもよいでしょう。
香典の書き方・・・仏式
表書きは「御霊前」もしくは、「御香典」などと書きます。そして下に会葬者の氏名を書きましょう。基本的に水引きは白黒か双銀などの結び切りを使用します。
香典の書き方・・・神式
表書きは、「御霊前」、「御玉串料」、「御榊料」などと書き、下に会葬者の氏名を書きます。水引きは、白黒か双銀などの結び切りのものを使用しましょう。下の写真の場合では、御霊前と書いてありますが、御玉串料と書いてもよいでしょう。神式ですから御玉串料のほうが無難といえますが、御霊前でも利用できることは覚えておきましょう。
香典の書き方・・・キリスト教式
キリスト教式は、表書きは「御霊前」でも使えるようですが、基本的には「お花料」がよいでしょう。その下に会葬者の氏名を書きます。上の写真ですと、お花料の少し下の場所に氏名を書きましょう。写真のように百合の花や十字架で描かれたもので水引きがないのがキリスト教式です。市販でも販売されていますので利用してもよいでしょう。
香典以外にお金を包む場合
親戚などが通夜の席に出す酒・つまみ・菓子などを持参したり、現金を包んだりすることもあります。この場合には、「御通夜見舞」、「御寂見舞」とする。また葬儀などの祭壇の横に飾る供花を贈る場合でも「御花代」として現金をつつんで喪家から注文してもらうこともあります。特に親戚で長男家の場合には、花代を出すこともありますので、香典とは別に花代を用意するとよいでしょう。通常、葬儀会社にもよりますが、3万円~十数万円もするものまであります。見栄を張りすぎると金額も高くなりますが、やはり3万円~5万円くらいは最低限必要かもしれません。
通夜と告別式どちらに出席するべき?
とても親しい友人や仕事仲間であれば通夜や告別式に参列することが礼儀だとも言えます。故人との関係がそれほど深くない場合は告別式だけ参列してもよいでしょう。
→御厚志の辞退とはどういうこと?香典の作法や礼儀などを知っておこう!