端午の節句とは?5月5日は、五節句の端午です。「こどもの日」です。もともとは菖蒲(しょうぶ)などの薬草を摘んで病気や災いを防ぐ風習からきています。菖蒲が武道を重んじる「尚武」に通じるので男子の節句になったということですが、その起源は中国です。
端午の節句
もともとは、季節の変わり目などに目に病気や災いを防ぐために菖蒲やよもぎなどの薬草を摘んで身を清めた古代中国の習慣からきています。
平安時代の貴族の女性は積んだ薬草を薬玉にして飾ったりしていました。また農家の女性が田植え前に身を清め休養を取った日ともいわれています。
こうした伝説が現代にも言い伝えられていることは素晴らしいことです。これ以外に有名なものでは、江戸時代の武士の家で跡継ぎの男子が生まれると鎧兜や武者人形を飾り、門の前に旗を立てるようになったと言われています。こうした風習が色濃く現代の端午の節句はこの事例からきているものと言われています。
端午の節句は何を食べて祝うのですか?
粽(ちまき)は中国から伝わってきました。五月五日に亡くなった中国古代の政治家に供えたことが始まりだと言われています。
柏餅(かしわもち)柏は新しい葉が出るまで古い葉は落ちないので「家系がとぎれない」とされ、子孫繁栄の願いを込めて柏餅が食べられるようになったと言われています。
端午の節句に柏餅や粽をお供えする意味は、この二つの考えからきているようです。五月人形の前にちまきがおいてあると、子供のころはよく勝手に食べて母親に叱られていたのを思い出しました(笑)。
端午の節句の行事
五月五日は子供の日。そして端午の節句です。この時期にみられる行事をまとめてみました。皆様も必ず目にしている光景だと思います。
こいのぼり
屋根よーりたーかーいこいのーぼーりー!!こんな歌を聞いたことがありますよね?この意味は立身出世を願ってあげられるものだそうです。子供の成長と立身出世を願った親の思いが詰まっているのですね?
鍾馗(しょうき)
中国の魔よけです。病気除けの神様の人形を飾ります。
桃太郎・金太郎
桃太郎や金太郎は日本昔話の有名な話の主人公。こうした強くてたくましい子に育ってほしいという思いからこうした人形を飾る家も多いです。
菖蒲湯(しょうぶゆ)
体調を崩しやすい梅雨の時期前に薬効成分が大量に入った菖蒲湯に入浴し体の芯を温めることで健康を保つと言われています。四月から五月にかけて寒かったり暑かったりする気温の寒暖差が激しい季節です。こうした時期に入ることで風邪などの予防に努めていたのでしょう。
五月人形
端午の節句の行事の代表例ですね?鎧兜や弓矢・太刀などが飾られた五月人形は子供の成長を願った親の気持ちですね?
→立春とは?二十四節季(にじゅうしせっき)のなかの1つです!!