神式の葬儀の流れを具体的にわかりやすいフローで見る!神道の葬儀!基本的には故人との別れの儀式ですから、仏式と流れは同じような感じですが、儀式や呼び方が変わってくるようです。通夜祭や玉串奉奠(たまぐしほうてん)、御魂移しなどが行われます。
神式の葬儀
日本では仏教徒と呼ばれる宗派が多く存在し、葬儀といえば仏式が大半を占めています。ですが、日本にも伝統的な神式と呼ばれる神道の葬儀も存在します。私が聞いた話では、日本の皇族などの葬儀は神式と呼ばれる方式で行われています。それは多くの神社の行事が日本の伝統と深く結びついているからだと考えられます。皇族ももともとは日本神話に出てくる神々の末裔です。そうしたことからも神式と呼ばれる葬儀をとりおこなわれるようです。では、早速ですが、簡単に神式の葬儀の流れを見ていきましょう。
①臨終・死亡した場合
臨終・死亡した場合は遺体を清めます。そして、死化粧を施します。
神棚の前面に白い紙を貼り、「神棚封じ」をします。
遺体は仏式と同じように北枕で寝かせ顔に白い布をかけます。そして白い足袋も履かせます。
②通夜祭・遷霊祭
通夜祭と呼ばれるものは、仏式でも通夜と同じです。喪主や家族、近親者、友人知人が故人をしのびます。
通夜祭と呼ばれる儀式では、「手水(ちょうず)の儀」が行われます。これは、神社でお参りする際の手水と同じ意味で身を清めて式に参加するという意味です。
通夜祭は、手水の儀、神職者・遺族の入場、神職者による祭詞・祭文、玉串奉奠、直会の順で行われます。これが終わると故人の霊を霊璽(れいじ)に移す「遷霊祭」が行われます。
③玉串奉奠
遷霊祭は灯りを消して行われます。そして、霊が霊璽に移り「仮霊舎(かりみたまや)」に納まると灯りがつけられ、「玉串奉奠」が行われます。これは、仏式で言えば焼香にあたります。この場合は、神職者が玉串を捧げ、その後、喪主・遺族・近親者・参列者の順に玉串を捧げるというものです。
遷霊祭が終わりますと通夜ぶるまいが行われます。
④葬場祭の流れ
神式の葬儀では「葬場祭(そうじょうさい)」と呼ばれ以下のように進行されていきます。
①葬場祭の流れ
手水の儀が行われます。
②葬場祭の流れ
一同着席します。
③葬場祭の流れ
神職者・遺族の入場です。
④葬場祭の流れ
開式の辞が行われます。
⑤葬場祭の流れ
修祓(しゅうばつ)の儀が始まります。これは、神官が斎場と参列者を清めるお祓いです。
⑥葬場祭の流れ
献饌・奉幣が行われます。これは、奏楽のなか、供物を供えるという意味です。
⑦葬場祭の流れ
祭詞奏上がされます。
⑧葬場祭の流れ
誄歌(るいか)奉奏されます。
⑨葬場祭の流れ
弔辞拝受・弔電紹介されます。
⑩葬場祭の流れ
玉串奉奠されます。
⑪葬場祭の流れ
神職退場します。
⑫葬場祭の流れ
閉式の辞が行われます。
⑤出棺・火葬
葬場祭が終わりますと喪主が最後の挨拶をしたのちに遺体は火葬場へと出発します。
火葬場では火葬祭が行われます。その際の遺骨を持ち帰るようにします。
葬儀が終了したら、世話役その他の人に酒食などをふるまいます。神職には「御膳料」、「御車代」を包みましょう。
御祭祀料・御膳料・御車代の相場は?
おおよその目安ですから参考にしてみてください。御祭祀料が15万円~20万円×人数、御膳料が5,000円~10,000円×日数×人数、御車代が5,000円~10,000円×日数×人数くらいが妥当な数字でしょう。どれくらいかわからない場合は、聞いておくのもよいでしょう。
→葬儀の進行をフロー表を使ってみてみましょう!会葬礼状は忘れずに!!
→葬儀費用って実際はどのくらい?知っておいて損はしない葬儀料金!!