お正月とは?特別な行事です。正月飾りや正月料理に正月行事を一挙紹介!新しい年の始まりを祝う行事です。日本で最も大切にされている行事といえます。飾りつけや料理で正月を楽しみ健康や幸福を祈る行事だといえます。1年の計は、元旦にあり!!
お正月とは?
お正月とは、新しい年の始まりを祝う行事とも言えます。新しい年を祝い1年の健康と幸福を祈るといった伝統的で日本で最も大切にされている行事だといえます。
歳神(年神)さまを1年に一度家に迎える行事として伝統的な行事です。そして、年末には大掃除をして家を清めて年神様を迎え入れる準備をするのです。
「あけましておめでとうございます」という言葉は、歳神さまを歓迎したことを由来とする新年のあいさつの言葉だそうです。
1月1日~3日までを「三が日」と呼び、7日までを「松の内」と呼びます。呼び方や風習は各土地で変わってきますが、基本的にはこのように定められています。
お正月飾りはどんなもの?
お正月飾りは、歳神様を家に迎え入れるための飾りつけです。気持ちよく歳神様を迎え入れれるように正月飾りと呼ばれる飾りつけをします。その代表例をご紹介します。
鏡餅
歳神様へのお供え物として必要です。古くから神聖な食べ物であるお餅が使用されます。よく正月飾りに使われている二重になった平たいお餅を重ねお供えをするとよいでしょう。よく市販のものでも売られています。
門松
歳神様が訪れるときの目印となるように家の前に飾ることが伝統的です。近年では簡略化されていますが、やはり、立派な門松を見ると素晴らしい歳神様が訪れているのだなあと思ってしまっています。
しめ飾り
神社や神棚に張るようなしめ縄を小さくしたものです。このしめ飾りは、神様を迎えるのにふさわしい神聖な場所であることを表している表現です。最近では、しめ飾りも多く売られているのがわかります。
正月料理
お正月を語るうえで料理は欠かせません。正月料理にも由来がありますのでそれを考えてみると立派なお正月を過ごせるでしょう。
お屠蘇(おとそ)
私たちはよくお屠蘇を正月に飲みます。この意味は、悪い邪気を払い健康を願って元旦に飲む薬酒という意味合いがあるようです。一般家庭でもお正月はお屠蘇を分け与えられ最初の乾杯はお屠蘇から始まるのはそうした意味があるからなのです。
お雑煮
歳神様に備えた食べ物をいっしょに煮て食べるという意味があります。歳神様の力を体内に取り入れて英気を養いパワーをもらうといった由来からお雑煮が食べられるようになりました。
お節料理(おせち)
歳神様を迎え入れたお供え物を体内に取り込むという意味で新年の健康や幸福を祝う意味も込められておせち料理が食べられるようになりました。特に豆料理には「まめに働く」や「子孫繁栄」などの意味を持ち、縁起が良いと言われる海の幸や山の幸をふんだんに使った料理となっています。今ではスーパーやネットで予約をすればかなり豪勢なお節料理もお手軽に食べることができますね?
お正月行事
お正月と言ったらまずは初詣。これもお正月行事なんですよ。そのほかにもお正月行事や関連する行事を取り上げてみます。
初詣
氏神様と呼ばれる地域の氏子の神社からその地方の最大の神社、そしてお伊勢さん。そうした順番に参拝するのがよいとされています。1年の健康と平和を願って神社やお寺に参拝することを言います。
初日の出
よく初日の出ツアーといった企画を見かけませんか?その年最初の日の出を拝むだけでもご利益がありそうですね?その年最初の日の出のことを初日の出といいます。
年始回り
1月2日以降の松の内に親戚やお世話になった目上の人の家を訪ねて挨拶をすることを言います。家族によっては親戚同士で食事会を開催したりしているところも多いようです。また、議員さんたちは事務所で後援会のあいさつ回りなどで数多くの人々が政治家回りをしていることもあります。主に権力に絡んでいる人が多いようですが、後援会の方々もみえます。
お年玉
お年玉は、親戚や親しい人の子供に贈るのが習わしです。現代では大人が子供に金銭を与える機会となっていますね?
年賀状
新年のあいさつを贈った手紙です。親しくてもあいさつ回りに行けない関係や過去にお世話になって人間関係が構築できた人々が互いに新年のあいさつをするメッセージカードといってもよいでしょう。
書き初め
新年を迎えてはじめておこなう習字のことを指しています。新年の書き初めは目標から始まりますね?
歳神さまとはどんな神様ですか?
歳神様はもともとは亡くなった先祖の霊のことを指します。また昔は農作物の神様としても考えられていました。先祖の霊を敬うという意味でも正月行事はとても大切な行事です!!
→お中元の礼儀とマナー!贈る金額の目安はどのくらいがベストなの?