冬至ってどんな意味?その行事や習慣など、ゆず湯に入るのはなぜ?二十四節気の一つです。1年で最も夜が長い日と言われています。例年では12月の22日ごろを冬至と呼ばれています。風邪をひきやすいとされ、温かいゆず湯に入り風を予防する習慣もあります。
冬至とは?
神楽仁
冬至とは、二十四節気の一つの呼び方です。例年では十二月の二十二日ごろを冬至と呼び、一年で最も日照時間が短い日ともされています。つまり、日が暮れるのが一番早い日でもあります。夜が長いということは昔は、「死」という言葉を連想することも多く、こうした「死」を避けるために「無病息災」を祈ったりしていました。
冬至の風習や習慣は?
鷹司巫女
冬至の時の習慣で有名なものが「ゆず湯」です。無病息災を祈って温かいゆず湯に入り血行促進をし病気や災いから身を守る日としてこのような習慣も身についてきたようです。
若司ハル
かぼちゃやレンコンなどの栄養価の高い野菜を食べる習慣もあります。ビタミンが不足しやすい昔の環境では、こうした栄養価の高い野菜を摂取することで体力をつけて無病息災を願っていたのでした。
榊 龍人
また「小豆粥」といって小豆の赤色が悪い気を追い払ってくれるという言い伝えから冬至の日に「小豆粥」も食べられたそうです。
→春分の日とは?国民の祝日で自然をたたえ生物をいつくしむ日です。