通夜の準備!供花や忌中札に遺影の準備、弔電の整理や造花の設営などやることはたくさんあります。故人がなくなった後に自分たちで行うことは難しいかもしれません。一般的に葬儀場で行われる方法で必要なものを列挙します。参考になさってください。
御通夜式を行うために準備するもの
身内の方がなくなられると葬儀告別式や通夜告別式を行う必要があります。もともとは、通夜という風習は、死者に邪霊や悪霊がつかないように夜通し線香や灯明を絶やさずに、親しいものが集まって遺体を守るという風習から現代の形式になっています。現在でも通夜の時には、夜通し灯明と線香を絶やさないということは行われています。こうした伝統的行事が通夜と告別式といえます。
現代では核家族化が進んでおり、より親族のみ集まる家族葬が主体となりつつある時代になりましたが、それでも一般、弔問客が集まる葬儀も依然として行われております。死者の方が生前、お世話になった人々への最後の挨拶ともいえるでしょう。
それでは、お通夜式の簡単な基礎知識として通夜に準備するものを列挙しました。当然ですが、葬儀会社などに頼めばこうした手間は省けますが、一応、知識として知っておくと役に立つでしょう。
遺影の準備
通夜や告別式には遺影が必要です。故人の人柄がわかるようないい表情のものを選ぶとよいでしょう。遺影を選ぶ基準は、故人の年齢からマイナス10歳前後くらいまでなら違和感はないでしょう。故人が70歳で30代の写真というのはさすがに違いすぎますのでやめておいた方が得策でしょう。
供花・供物・花輪など
供花や供物などは基本的には親族がメインですが、付き合いによってこうしたものを贈る場合もあります。受け取るのか辞退するのかは前もって決めておきましょう。断る場合は、「供物・供花は辞退させていただきます。」と通夜・告別式のお知らせに書き添えておきましょう。
供花を飾り付ける
供花は血縁の深い順番から関係の深い順番から、棺に近い場所から祭壇の左右へと並べます。
造花の花輪を飾る
通常は、花輪関係を贈る場合は会社関係の人が多いです。個人で贈りたい場合は生花を贈ることが普通です。通常は、葬儀会社に依頼することが多いです。この場合、白い封筒に「御花代」として用意しておきましょう。飾り付け方は、供花と同様に血縁関係、関係の深い順番に棺から遠くなります。また、自宅で葬儀を行う場合などは、玄関から関係の深い順番に外側に並べられます。この場合は、あらかじめご近所の了承などを得ておきましょう。
現金
現金は何かと必要です。お布施や御膳料にお車代など葬儀が終わるまでに出費はあると思います。急な葬儀でも対応できるように現金は用意しておくべきでしょう。日本では、相変わらず平均葬儀費用が200万円前後で推移しています。これ以外にもお布施や戒名料などを含まれていない統計ですともう少し額が上がる可能性だってありますので、ご両親にたくわえがない場合は、相談して葬儀保険などに加入しておくのも得策かもしれません。
弔電の整理
弔電には通夜や葬儀の時に読み上げるものもあります。そうする場合は、順番などを決めておくとよいでしょう。
神棚封じ
家に神棚がある場合は、扉を閉じて、半紙などの白い紙を貼り付けて「神棚封じ」をすることが風習です。神棚は、神道の方々はあるはずですのでそうした対応も必要です。そして仏壇ですが、仏壇がある場合は扉を閉めておきましょう。これも風習です。扉を閉じたり、神棚封じをする期間は、忌明けまでとされています。
忌中札
門や玄関には「忌中札(きちゅうふだ)」を貼ることが通常です。通夜を自宅で行う場合には、玄関を開け放しておくことが通常です。
まとめ
通夜の準備をするだけでも大変です。ましてや身内がなくなって気が動転している状態でもありますので、心労がはかり知れません。こうした状況下で通夜や告別式が行われますので、生前にやはりある程度、準備をしておくことも必要なことだと思います。葬儀会社を利用する場合は、きちんとした見積もりをとっておきましょう。その場で、このプラン以外に供花・供物などは別費用など意外と葬儀プラン以外にも費用が加算されるものがたくさんあります。きちんと説明をしてもらって必要な金額を計画的に計算しておきましょう。
葬儀会社は、気が動転しているときにあまりあれこれと細かいことを言わないことを知っています。そうしたあまり金額に関してもめないようにすると知っていますから、事前にどういった費用が必要なのかを聞いておき、書いておくべきことだとも言えます。しっかりと死後も他人任せではなく自分任せで仕切りましょう。
→香典を贈るときの礼儀作法!香典の表書きの書き方を列挙します!!