春分の日とは?国民の祝日で自然をたたえ生物をいつくしむ日です。1948年に公布された国民の祝日に関する法律で定められた日です。国立天文台が毎年算出し、3月20日か3月21日ごろと決められています。毎年違う祝日の日だともいえます!!
春分の日
春分の日は、1948年に公布施行された国民の祝日に関する法律によって制定された日です。その当時の日本は祝日が少なく、第二次大戦中などでは月月火水木金金といわれるほど休みがありませんでした。そうした経緯から国民の祝日がもっとあってもよいのでは?という議論から春の暖かいこの日を「春分の日」として国民の祝日にされた日です。
昔は、日時計などが主流でしたが、立春や立夏など日の位置を計算しておりました。春分の日になると太陽がほぼ真東からでて真西に沈むこともわかっていました。
こうした日時計や太陽の位置などの恩恵から、農作物を豊かに実らせてくれる太陽を礼拝し、農作業の無事と豊作を願う日でもあったという日です。
春分の日が毎年違うって本当?
実は春分の日は毎年違うのです。これは太陽の位置を計算してだいたいこの日が春分の日だということを国立天文台が毎年算出して2月頃に発表されます。
太陽暦では3月21日が春分の日ですが、実際は3月20日か21日、まれに22日の日もあるそうですが、こうした計算を天文学で決められているのが現状です。
もともとはどんな日?
もともとは農作業の無事と豊作を願うところからきています。そして、こうした行事には先祖の霊も大切にすることから先祖供養の日という説もあります。
現行の春分の日の法律の制定の事項にも「自然をたたえ生物をいつくしむ日」とされていますから、自然を大切にし、先祖の霊を大切にし、太陽の恵みを大切にし、農作物の豊作を願う日だったという日だといえます。
先人たちは、太陽を大切にしてきました。こうした日の恵みのありがたさこそが、感謝する日であるという言い伝えからこのような日に制定されたのでしょう。
→衣替えの時期はいつ?もともとは、平安時代の宮中行事が由来です。