立春とは?二十四節季(にじゅうしせっき)のなかの1つです!!二十四節季は、古代の太陰暦とも違い季節を春夏秋冬に4等区分された暦の技法で節季と中気から成り立っています。暦の上では春の訪れを指す季節の変わり目といえ、立春後春が訪れます!!
立春とは?
立春とは2月4日の暦を指します。立春を迎えると春が訪れます。また旧暦の場合立春が1年の始まりの日とされていました。お正月に似た行事が行われているところもあります。中国では、旧暦ですから立春あたりが新年を祝う行事を行っていますよね?また、二十四節季という暦歴が使われているものの1つの数え方と言われています。
二十四節季とは?
二十四節季は、古代の太陰暦とも違い季節を春夏秋冬に4等区分された暦の技法で節季と中気から成り立っています。暦の上では春の訪れを指す季節の変わり目をさします。
古代中国で考案された二十四節季。太陽の動きに合わせて1年を24分割してそれぞれに季節を表す名前が付けられています。
月日と実際の季節にずれが生じてしまう旧暦においては、この二十四節季は農作業には欠かせない季節の目安でした。
二十四節季の呼び方一覧
それでは、二十四節季の呼び方を見てみましょう。おそらく日本でもカレンダーで記載されていることが多く、見たことがあるという人が多いと思います。
- 立春
- 雨水
- 啓蟄
- 春分
- 清明
- 穀雨
- 立夏
- 小満
- 芒種
- 夏至
- 小夏
- 大夏
- 立秋
- 処暑
- 白露
- 秋分
- 寒露
- 霜降
- 立冬
- 小雪
- 大雪
- 冬至
- 小寒
- 大寒
立春から始まって大寒で終わる。農作業時の目安です!!昔の人の知恵が生んだ呼び方ですね?
1年の始まり立春
旧暦では春は元日から始まっていました。立春を1年の始まりととらえていたようです。そして旧暦の元日と立春が重なる日もありますので大変めでたい日として祝福されていました。
八十八夜や二百十日は立春を起点として数えられていることをご存じですか?それだけ旧暦や昔の人々には大切にされてきた季節の変わり目なのです!!
→節分とはどんな行事?立春(2月4日)の前日を指し、悪霊祓いを行事の一種!