四十九日法要とは?忌明け法要の意味で仏教では満中陰と呼ばれる日。この日までには地獄の閻魔様が故人の行き先を天国か地獄かという魂の行き先の審判の日だとも言われています。故人の成仏を願って盛大に行われる地域もある重要な儀式だといえます。
四十九日法要とは?
四十九日法要とは、仏教では故人が亡くなった日から49日間は閻魔大魔王によって7日間ごとに合計7回の審判が行われ四十九日は、死者の魂の行き先が決められるという重要な日だという伝説の日です。
この間に遺族は七回もの故人を供養するための中陰と呼ばれる法要を行います。中陰とは、死者が現世と冥土の間をさまよっている状態を指しています。
七回目の四十九日は満中陰と呼ばれるので正式な法要をするようにしましょう。この故人が成仏する日を忌明けと言い、四十九日を忌明け法要と言います。ただし、地域によっては多少の忌明け法要日が違うところもあるようです。
四十九日(忌明け)法要の当日は?
通常は、大切な日ですから、親族や近親者を呼び僧侶にお願いして法要を行います。その後に会食などが行われている場合が多いです。
四十九日法要の準備の仕方
日時は、近親者の都合に合わせて土曜日、日曜日などに決めて菩提寺に連絡して日程を調整しましょう。
連絡の仕方
法要の決まった日の二週間前にハガキがつくように連絡しましょう。ハガキは往復はがきが望ましいでしょう。出欠の連絡が返信しやすい形式で書きましょう。
会場の手配
基本的には菩提寺で行う場合が多いです。この場合は、故人の白木の位牌や僧侶のお布施、お供物などを持参しましょう。会場の都合によっては葬儀社を利用することも可能でしょう。
四十九日法要が終わったら?
白木の位牌を菩提寺に納めましょう。そして代わりに法要の際に新しい仏壇と本尊の開眼供養を行ってもらい、閉じていた仏壇の扉を開けます。最後に位牌を安置しましょう。
→葬儀の後で必要なもの?仏壇がない人は購入しましょう。仏具は必要です。
→葬儀費用って実際はどのくらい?知っておいて損はしない葬儀料金!!